Kyoto University
Division of Graduate Studies

DoGS海外渡航助成金2025年度前期採択者の報告書
山田 雄介 | 文学研究科 思想文化学専攻 | 博士後期課程 | ドイツ・テュービンゲン | アリストテレスの『動物運動論』に関する文献調査と哲学研究 |
高木 博登 | 文学研究科 思想文化学専攻 | 博士後期課程 | イタリア・トリノ | 第16回イタリア分析哲学会への現地参加と学会発表 |
石原 諒太 | 文学研究科 思想文化学専攻 | 博士後期課程 | スウェーデン・ウプサラ県・ウプサラ | ウプサラ大学における在外研究:「害とは何か」の解明に向けて |
杉村 文 | 文学研究科 現代文化学専攻 | 博士後期課程 | フランス | 在仏アルジェリア系女性史に関する現地調査と仏国際学会への参加 |
西山 喜満主 | 教育学研究科 教育学環専攻 | 博士後期課程 | 英国(ロンドン) | ECE2025での韓国の「浪人」に関する研究発表およびUCL SOASでの資料収集 |
明海 輝 | 法学研究科 法政理論専攻 | 博士後期課程 | アメリカ合衆国 | 日清戦争講和過程における日本外交:アメリカの史料に着目して |
村田 貴和子 | 法学研究科 法政理論専攻 | 博士後期課程 | イギリス | 法の支配、植民地主義、制度的沈黙、例外状態の再検討 ―国際学会発表および関連資料調査のための渡航計画 |
NADIRE SILAMUJIANG | 経済学研究科 経済学専攻 | 修士課程 | ベルギー・ブリュッセル | 欧州経営史学会(the European Business History Association)年次大会での研究発表: 国民医療制度からの逸脱:新興国におけるグローバル病院の台頭(1990年代以降) |
岡本 優太 | 経済学研究科 経済学専攻 | 博士後期課程 | イギリス、デンマーク | 欧州での長期研究滞在 |
若月 大暉 | 理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 | 博士後期課程 | ドイツ・ドレスデン | ドイツ物理学会春季大会での発表および国際的な研究交流 |
高橋 駿太 | 理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 | 博士後期課程 | カナダ オンタリオ州 ウォータールー | 量子情報を利用した量子重力, 非可逆対称性の理論研究 |
小林 元 | 理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 | 博士後期課程 | ギリシャ | 国際研究会「Recent Developments in Gravity」への参加および研究発表 |
繁村 知宏 | 理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 | 博士後期課程 | ドイツ・ハンブルク | 「Higher Structures 2025」参加による研究交流 |
大津 天斗 | 理学研究科 物理学・宇宙物理学専攻 | 博士後期課程 | チェコ | 太陽・恒星フレアの放射モデル構築に向けたNon-LTE輻射輸送計算の習得 |
佐藤 匠 | 理学研究科 地球惑星科学専攻 | 修士課程 | ポルトガル・リスボン | 地磁気予測モデルの国際的枠組みに貢献するための学会発表渡航 |
八木 優人 | 理学研究科 地球惑星科学専攻 | 博士後期課程 | ポルトガル・リスボン | リスボンでのサマースクール参加と国際学会発表 |
三津川 到 | 理学研究科 地球惑星科学専攻 | 博士後期課程 | チェコ共和国・プラハ | マントル内有機物合成研究の発展に向けた国際学会での発表と議論 |
坂本 知優 | 理学研究科 化学専攻 | 博士後期課程 | カナダ・トロント | ペロブスカイト太陽電池への応用に向けたホスホール誘導体の開発 |
中村 雅史 | 理学研究科 化学専攻 | 博士後期課程 | シンガポール | 多元素合金の構造解析研究の深化に向けた成果発表と研究室滞在 |
安東 智大 | 理学研究科 化学専攻 | 博士後期課程 | アメリカ合衆国ハワイ(ホノルル) | 環太平洋国際化学会議 Pacifichem 2025 での研究成果発表 |
高根 有斗 | 理学研究科 生物科学専攻 | 修士課程 | ペルー共和国 | 新熱帯区における流水棲昆虫の多様性と系統関係の解明 |
小林 智 | 理学研究科 生物科学専攻 | 修士課程 | タイ | タイ産イネ科植物の標本調査とフィールド調査 |
池田 颯希 | 理学研究科 生物科学専攻 | 博士後期課程 | 台湾 | 「コケと動物」の関係解明に向けた国際的な基盤の構築—IABでの発表 |
吉尾 悠暉 | 理学研究科 生物科学専攻 | 博士後期課程 | ザンビア共和国・ムプルング | タンガニイカ湖に生息する協同繁殖カワスズメ科魚類の多様な社会構造の調査 |
金原 蓮太朗 | 理学研究科 生物科学専攻 | 博士後期課程 | マレーシア・サバ州 | セピロクでの調査手法確立と国立サバ大学で実験設備の習熟 |
小林 亮平 | 理学研究科 生物科学専攻 | 博士後期課程 | Newry, Maine, US. | Photosynthesis GRC(ゴードン研究会議) |
水野 良祐 | 医学研究科 医学専攻 | 博士課程(4年制) | ドイツ フランクフルト、セルビア ベオグラード | 大腸癌に関する日独国際共同レジストリの立ち上げと国際学会発表 |
出口 崇人 | 医学研究科 医科学専攻 | 博士後期課程 | スペイン | Gordon Research Conference – Germinal Stem Cell Biology –での学会発表 |
藤原 聖子 | 医学研究科 社会健康医学系専攻 | 博士後期課程 | アメリカ合衆国・サンディエゴ | Epidemics国際学会での研究発信を通じた数理疫学の深化 |
高峰 詩由 | 医学研究科 人間健康科学系専攻 | 修士課程 | シンガポール、オランダ | ipRGCへの光刺激のヒト概日リズムの影響に関する国際交流と学会発表 |
大鳥 祐矢 | 薬学研究科 薬科学専攻 | 博士後期課程 | スペイン(バルセロナ)、 ドイツ(ベルリン・フランクフルト) | Gordon Research Conferenceへの参加・発表と、ドイツの2研究機関への訪問を通した学術的な交流 |
山野 真由 | 薬学研究科 薬科学専攻 | 博士後期課程 | アメリカ合衆国・ロサンゼルス | UCLAとの共同研究による性差・性的多様性のメカニズム解明 |
穐山 拓実 | 工学研究科 都市社会工学専攻 | 博士後期課程 | 中国・珠海 | 国際数理地球科学会での研究発表及び従化地熱地域での野外調査 |
赤尾 拓海 | 工学研究科 機械理工学専攻 | 博士後期課程 | アメリカ・サンディエゴ/デンバー | 大気海洋中の乱流構造に関する学会発表と現地研究室との交流 |
佐々木 貴光 | 工学研究科 機械理工学専攻 | 博士課程(4年制) | デンマーク オーデンセ | 流体機械の構造最適化のための流体構造連成手法の研究 |
鈴木 龍之介 | 工学研究科 マイクロエンジニアリング専攻 | 博士後期課程 | イタリア・ローマ,スイス・チューリッヒ | 第15回欧州生物物理学会並びに第30回欧州バイオメカニクス学会での研究発表および国際共同研究の実施 |
堂野 真由 | 工学研究科 材料工学専攻 | 博士後期課程 | チェコ共和国・プラハ | 国際学会ICOMAT2025における研究発表 |
吉本 周玄 | 工学研究科 材料工学専攻 | 博士後期課程 | フランス | ILLにおけるフラストレート磁性体の中性子散乱実験 |
永田 歌寧 | 工学研究科 電子工学専攻 | 修士課程 | アメリカ合衆国,サンディエゴ | 国際会議での超伝導スピントロニクスに関する研究発表と情報収集 |
徳富 芽衣 | 工学研究科 高分子化学専攻 | 修士課程 | 台湾 | 国立陽明交通大学におけるサマーコースへの参加と研究発表 |
松本 祐輔 | 工学研究科 合成・生物化学専攻 | 博士後期課程 | アメリカ合衆国 | Pd/NBE協働触媒を利用した新奇反応の開発 |
小池 貴誠 | 工学研究科 化学工学専攻 | 博士後期課程 | カナダ・トロント | ポリ乳酸の結晶状態が分解速度に及ぼす影響の解明 ― トロント大学での研究留学 |
市川 小夏 | 農学研究科 応用生命科学専攻 | 修士課程 | 米国・ホノルル | 環太平洋国際化学会議での研究発表および国際ネットワーキング |
今泉 滉 | 農学研究科 応用生命科学専攻 | 博士後期課程 | アメリカ合衆国・メイン州 | 光合成に関するゴードン研究会議およびセミナーにおける研究発表 |
中園 大博 | 農学研究科 応用生物科学専攻 | 博士後期課程 | アメリカ合衆国、フロリダ州およびアラバマ州 | 社会寄生昆虫の探索戦略に関する共同研究と国際学会での発表 |
山崎 博道 | 農学研究科 食品生物科学専攻 | 博士後期課程 | イタリア・ローマ | FCT2025における研究発表とサピエンツァ大学への研究室訪問と情報収集 |
深田 明 | 人間・環境学研究科 共生文明学専攻 | 博士後期課程 | 韓国 | スウェーデンにおける反移民言説とマスメディアーー国際学会での研究発表 |
加藤 雅大 | エネルギー科学研究科 エネルギー変換科学専攻 | 修士課程 | アメリカ合衆国マサチューセッツ州ボストン | 米国材料学会(2025 MRS Fall Meeting & Exhibit)での研究成果発表および情報収集 |
金居 新大 | アジアアフリカ地域研究研究科 東南アジア地域研究専攻 | 博士課程(5年一貫制) | シンガポール | AOGS2025での研究発表及びシンガポール国立大学訪問 |
吉田 頼人 | アジアアフリカ地域研究研究科 アフリカ地域研究専攻 | 博士課程(5年一貫制) | ザンビア共和国 | ザンビアのコレラ散発地域における飲料水汚染に関する現地調査 |
大林 匠 | 生命科学研究科 統合生命科学専攻 | 修士課程 | ドイツ連邦共和国・ザクセン州ライプツィヒ | 神経行動学の最前線〜動物の体液浸透圧を感知する神経生理機構 |