
特色のある3つのオフィス Three Characteristic Functions
特に加速が必要な重点的課題である、大学院生に対する産学協同支援、 経済支援の管理、キャリア支援、留学生のリクルーティング並びに国際教育 (海外短期留学・研究指導委託、海外インターンシップなど)の支援などに取り組むため、3つのオフィスで構成される国際連携キャリア形成支援部を新設します。

産学協同キャリア形成推進オフィス
民間企業との教育面での連携強化、学生の産学協同プロジェクト等への参加、民間企業でのインターンシップ等の促進その他産学協同教育の企画開発、社会人入学を促進する取組の企画調整などに取り組みます。
就学・キャリアサポートオフィス
「大学フェローシップ創設事業」「次世代研究者挑戦的研究プログラム」や独自資金を活用した奨学金の受給者の原案等の策定その他経済支援の統括、アカデミックポスト就任後の教育能力を強化するための「教育能力向上コース」などの企画・調整、その他キャリア支援に繋がる諸事業に取り組みます。
<大学院教育支援機構 企業寄附奨学制度>
本学卒業生や修了生が活躍する企業からの寄附による、極めて優秀な本学大学院生を対象とした給付奨学金です。民間企業との積極的な交流による、産学協同教育の発展、業界理解の促進も目指します。
株式会社西松屋チェーン、株式会社ニップン、株式会社内田洋行、三協立山株式会社、日本ガイシ株式会社、ニプロ株式会社の令和5年度の募集は終了しました。多数のご応募ありがとうございました。
令和5年11月からは、産学協同教育の一環として、企業の方と少人数で気軽に交流するイベントを開催します。アカデミア以外でのキャリアパスを早期から考えるきっかけ、研究インターンシップや企業門、今後の支援に係るマッチングのチャンスとなりますので、積極的にご参加ください。
イベントの詳細は下記よりご確認ください。
なお、令和5年度の支援の条件や内容、応募方法の詳細等は、募集要項をご確認下さい。
グローバル展開オフィス
留学希望等の対応窓口業務の一元化、海外の留学支援機関等を活用した広報・リクルート活動の企画実施、海外短期留学(研究指導委託等)、海外インターンシップの支援などに取り組みます。
<大学院教育支援機構(DoGS)海外渡航助成金>
大学院教育のグローバル展開を強化することを目的とし、本学の大学院生がフィールド調査や、国際学会での研究発表、海外での共同研究、海外の研究室で研究指導を受けるなどの目的で海外へ渡航するにあたり、大学院教育支援機構(DoGS)海外渡航助成金として、一人あたり最大40万円を奨学金として支援します。
2023年度の募集は、前期・後期ともに終了しました。
次回の募集は、2024年度前期分として2024年4月頃に実施予定です。
<過去の公募情報>
2023年度後期募集(応募者数:113名、採択者数:29名)
2023年度前期募集(応募者数:164名、採択者数:29名)
2022年度募集(応募者数:105名、採択者数:37名)
